キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

熊日この一枚

すべて見る

さのよい踊り
「さのよいファイヤーカーニバル」で暑さを吹き飛ばすように躍動する踊り手たち=荒尾市   撮影日:平成29年07月16日

撮影:2017年7月 掲載日:2017-07-17

さのよい踊り

水遊びする子どもたち
夏日の陽気に上江津湖で水遊びする子どもたち=6日午後4時すぎ、熊本市中央区(岩崎健示)   撮影日:平成28年03月06日

撮影:2016年3月 掲載日:2016-03-07

水遊びする子どもたち

リップルランドであずまやの上棟式=天草市
あずまやの上棟式で実施されたもち投げ=天草市有明町のリップルランド   撮影日:平成25年03月02日

撮影:2013年3月 掲載日:2013-03-03

リップルランドであずまやの上棟式=天草市

くまモンらゆるキャラ3体=熊本市
子どもとふれあう3体のキャラクター。右から、熊日の「ぷれすけ」県の「くまモン」RKKの「あるぽ」=熊本市   撮影日:平成23年09月24日

撮影:2011年9月 掲載日:2011-09-25

くまモンらゆるキャラ3体=熊本市

熊本駅前に積もった雪・県内の寒波と雪=熊本市
うっすら雪化粧したJR熊本駅の西口広場周辺=2日午前8時半ごろ、熊本市   撮影日:平成24年02月02日

撮影:2012年2月 掲載日:2012-02-02

熊本駅前に積もった雪・県内の寒波と雪=熊本市

飾馬飾卸で境内を駆ける馬=熊本市
おはらいを受けた後、勢子とともに藤崎八旛宮の境内を駆け回る飾り馬=19日午前、熊本市中央区(大倉尚隆)   撮影日:平成26年09月19日

撮影:2014年9月 掲載日:2014-09-19

飾馬飾卸で境内を駆ける馬=熊本市

サガラッパ祭
手作りのいかだで川辺川を下る参加者=相良村   撮影日:平成29年07月29日

撮影:2017年7月 掲載日:2017-07-30

サガラッパ祭

火の国まつり カフェで走馬灯を眺める人たち=熊本市
走馬灯を眺めながら、畳敷きの和風カフェでかき氷などを楽しむ人たち=熊本市新市街   撮影日:平成23年08月05日

撮影:2011年8月 掲載日:2011-08-06

火の国まつり カフェで走馬灯を眺める人たち=熊本市

立野の棚田。北向山から白川が流れるV字の谷をはさんで、段々畑と言われた田
立野の棚田。北向山から白川が流れるV字の谷をはさんで、段々畑と言われた田んぼが上へ上へと延び、さながら地球の「しわ」に感じられた。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和23年11月20日

撮影:1948年11月

立野の棚田。北向山から白川が流れるV字の谷をはさんで、段々畑と言われた田

高森峠で千本桜見ごろ=高森町
高森峠で千本桜見ごろ。花見を楽しむ家族連れ=高森町   撮影日:平成23年04月09日

撮影:2011年4月 掲載日:2011-04-10

高森峠で千本桜見ごろ=高森町

 御船川沿いの土蔵造り=上益城郡御船町  (楠田宗光氏撮影)
 御船川沿いの土蔵造り=上益城郡御船町  (楠田宗光氏撮影)   撮影日:昭和13年05月29日

撮影:1938年5月

 御船川沿いの土蔵造り=上益城郡御船町  (楠田宗光氏撮影)

2年連続で茶飲料の全国版テレビCMに起用され、意気込む宇土市PRキャラクターの「うとん行長しゃん」

撮影:2014年2月 掲載日:2014-03-03

2年連続で茶飲料の全国版テレビCMに起用され、意気込む宇土市PRキャラクターの「うとん行長しゃん」

アクセスランキング

もっとくわしく

撮影年月で探す


カテゴリから探す

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました