
トップページ > カテゴリー「祭り」 での検索結果(1040件ヒット)

まもなくスタートします・・・
地蔵祭り其四。熊本市川尻 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年07月24日
撮影:1938年7月
地蔵祭り其四。熊本市川尻 (楠田宗光氏撮影)
昭和13年4月 春祭(招魂祭)の踊り。輪になって踊る女性たち=玉名郡南関町 ※玉名郡南関町の内村健二さん提供
撮影:1938年4月
昭和13年4月 春祭(招魂祭)の踊り。輪になって踊る女性たち=玉名郡南関
かざぐるま。宇土・住吉付近 (楠田宗光氏撮影) 撮影日:昭和13年02月27日
撮影:1938年2月
かざぐるま。宇土・住吉付近 (楠田宗光氏撮影)
昭和10年 鞍岳さんの祭り。波野村(現阿蘇市)で牛馬の神様として信仰を集めていた鞍岳さんのほこら(右上の旗付近)の下で催された。旅芸人の芝居や神楽などに多くの村民が興じている=阿蘇郡波野村 ※阿蘇市の佐伯易夫さん提供
撮影:1935年1月
鞍岳さんの祭り 波野村(現阿蘇市)で牛馬の神様として信仰を集めていた
昭和9年9月 庶民菓子製造の町として栄えた中職人町(現・新町)。通りを行く藤崎八旛宮例大祭の夕随兵の行列を見る商家2階の子供たちや、着物に帽子スタイルの男性ら=熊本市 ※熊本市御幸笛田の竹森勢子さん提供
撮影:1934年9月
昭和9年9月 夕随兵=熊本市中職人町 ※熊本市御幸笛田の竹森勢子さん提供