
トップページ > カテゴリー「スポーツ・行事」 での検索結果(98件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和14年4月 仮装の男女は演芸で戦没将兵などの遺家族慰問をした青年団。写真提供の大島さんの亡母も参加した=鹿本郡広見村(現山鹿市) ※熊本市八幡の大島一彦さん提供
撮影:1939年4月
昭和14年4月 戦争遺家族慰問の人たち=鹿本郡鹿北村
昭和12年12月13日 日中戦争で日本軍が南京攻略に成功。これを記念して昼は市民が日の丸行列、夜は学生らが提灯行列を行った。写真は尚絅校生徒の提灯行列=熊本市の安巳橋通り ※熊本市湖東の三浦知恵子さん提供
撮影:1937年12月
昭和12年12月 南京陥落 尚絅校生徒の提灯行列=熊本市の安巳橋通り
昭和12年6月1日 ヘレン・ケラー女史と秘書のトムソン女史が訪れた記念に、熊本盲唖学校玄関で=熊本市出水町 ※熊本市水前寺の三室鶴子さん提供
撮影:1937年6月
昭和12年6月 ヘレン・ケラー女史とトムソン女史。熊本盲唖学校玄関で
昭和10年3月 新興熊本大博覧会の関係者の記念写真。二本木・東雲楼の庭園で。産業立市を掲げた博覧会で、10年3月25日から5月13日まで開かれ105万人が訪れた=熊本市二本木町 ※熊本市楡木の森川シズ子さん提供
撮影:1935年3月
昭和10年 新興熊本大博覧会の関係者の記念写真。二本木・東雲楼の庭園で
昭和7年秋ごろ 阿蘇中岳第三火口底。「大阿蘇登山バス」の運転手さんたちがチームを組んで野球を楽しんだ。写真提供の池辺さんは同社のバスガイド1期生=阿蘇郡阿蘇町 ※熊本市坪井の池辺キトさん提供
撮影:1932年10月
昭和7年秋ごろ 阿蘇中岳第三火口でバスガイドさんたちの野球チーム
昭和5〜6年ごろの国鉄熊鉄倶楽部大運動会 熊本駅前に集合した参加者。会場は二本木グラウンドだった=熊本市春日町の国鉄熊本駅前 ※熊本市田崎本町の増永佐智夫さん提供
撮影:1930年1月
昭和5〜6年ごろ 国鉄大運動会 熊本駅前に集合した参加者=熊本市春日町
【部門賞スポーツ・行事】昭和5年ごろ 五高時代の夫。五高祭のデモ=熊本市上通町 ※熊本市新生の木村羊子さん提供
撮影:1930年1月
昭和5年ごろ 五高時代の夫。五高祭りのデモ=熊本市上通町 ※熊本市新生の
昭和3年 御大典記念。熊本南消防組第7部・春日町の人たち。祝典行事記念の撮影で、台車に乗った手押しポンプとホース巻きが見える。まといには「熊南七」の文字=熊本市春日町 ※熊本市孫代町の古閑アサエさん提供
撮影:1928年11月
昭和3年 御大典記念。熊本南消防組第7部の人たち=熊本市春日町 ※熊本市