
トップページ > カテゴリー「スポーツ・行事」 での検索結果(98件ヒット)

まもなくスタートします・・・
昭和27年秋 化粧回しと綱をつけてずらりと並ぶ女性力士たち。東郷村(現和水町)下津原中区公民館落成時の記念の1枚。=玉名郡東郷村 ※玉名郡和水町の坂本浩暉さんの仲介で同町の永田喜美生さん提供
撮影:1952年9月
昭和27年秋 女相撲土俵入り=玉名郡東郷村
昭和25年 稲郷中学校の水泳部の2,3年生。シーズンを終え、いつも練習している内田川をバックに記念撮影した。(同中は昭和45年閉校)=鹿本郡内田村 ※山鹿市菊鹿町の青木義幸さん提供
撮影:1950年10月
昭和25年 稲郷中学校の水泳部員たち=鹿本郡内田村
昭和24年5月30日 熊本市立綜合体育館一帯にあった�肥後製蝋を視察される昭和天皇。先導するのは同社会長の細川護貞氏、社員や地区の人たちが正座してお迎えしている。=熊本市 ※熊本市尾ノ上の酒井司さん提供
撮影:1949年5月
昭和24年5月30日 �肥後製蝋を視察される昭和天皇=熊本市
昭和24年3月 南関高校の文化祭で、当時1年生の仲間と原賀信義先生の指導の下、岡本綺堂作「修禅寺物語」を上演した。中央、白装束は源頼家役=玉名郡南関町 ※玉名郡南関町の木村誠さん提供
撮影:1949年3月
昭和24年3月 南関高校の学芸会出演者=玉名郡南関町
昭和24年ごろ 登立港にえびす像がつくられ、網元の広田清信さん宅前で記念撮影する地区の青年たち。座っている人たちの下の箱は日本陸軍の弾薬箱だったもの=天草郡登立町 ※上天草市大矢野町の水野敏行さん提供
撮影:1949年1月
昭和24年ごろ 網元・広田清信さん宅前の集合写真=天草郡登立町
昭和22年5月18日 宇土町柔道倶楽部結成記念。現在の宇土市民会館付近、後方は宇土小。同倶楽部は県体などの試合に向け練習を重ねた=宇土郡宇土町 ※宇土市の八十田弘光さん提供
撮影:1947年5月
昭和22年5月 宇土町柔道倶楽部結成記念。後方は宇土小=宇土郡宇土町
昭和21年 祝憲法公布 杉の枝のアーチと日本国憲法公布(昭和21年11月3日)の記念行事に参加した高森青年連盟横町分団員=阿蘇郡高森町 ※阿蘇郡高森町の丸山由佳さん提供
撮影:1946年11月
昭和21年 日本国憲法公布の記念行事=阿蘇郡高森町 ※阿蘇郡高森町の丸山
昭和19年5月 「町内対抗防空水かけ大会」で優勝した慶徳校区10町内の人たち。空襲に備え、士気高揚のため開かれた。木製の塔の上、丸い穴にバケツで水を投げかけ、下の樽にたまった水量で競った=熊本市の下河原公園 ※宇土市入地町の吉村格哉さん提供
撮影:1944年5月
昭和19年5月 「町内対抗防空水かけ大会」で優勝した慶徳校区10町内の人
広安村(現益城町)馬水地区の祈願祭、地区公民館前で正装の人々。昭和19年3月19日。写真提供の田添さんは当時国民学校2年生。「今となっては何の祈願祭か分かりませんが、戦勝祈願だったのでは」=上益城郡益城町馬水 ※益城町の田添政輝さん提供
撮影:1944年3月
上益城郡益城町馬水区の祈願祭、昭和19年3月19日=上益城郡益城町馬水
昭和18年 旧制熊中柔剣道場で柔道部員と先生。柔道部の5年生卒業と、先輩2人の予科練、海兵合格記念も兼ねた一枚。中央が指導を受けた山根英師先生=熊本市大江 ※熊本市流通団地の十時義七郎さん提供
撮影:1943年1月
昭和18年 旧制熊中柔道部員と先生=熊本市大江
昭和18年 熊本師範学校マラソン大会。京町―江津湖間を走った仲間たち=熊本市藪の内町 ※上益城郡御船町の小田正也さん提供
撮影:1943年1月
昭和18年 熊本師範学校マラソン大会。京町―江津湖間を走った仲間たち=熊
昭和18年ごろ 宇土櫓前で熊本城勤務の人たちの演劇会記念。加藤清正の故事を描いた芝居を職場の演劇会で披露。写真提供の田中さんの母・ヒサエさんも出演した=熊本市本丸 ※熊本市神水本町の田中喜久江さん提供
撮影:1943年1月
昭和18年ごろ 熊本城勤務の人たちの演劇会記念=熊本市本丸
昭和18年ごろ 長洲国民学校にできた相撲場開きに訪れた双葉山(中央)一行。「双葉山は大きくてピカピカしていました」(写真提供の前田さん)=玉名郡長洲町 ※玉名郡長洲町の前田哲之助さん提供
撮影:1943年1月
昭和18年ごろ 長洲国民学校土俵開きの双葉山一行=玉名郡長洲町
昭和16年11月7日 御親授記念・日本赤十字社熊本支部。熊本市公会堂で有功章などの授賞式のあと、近くの熊本貯金支局裏の広場で記念撮影=熊本市 ※阿蘇郡西原村の松野順子さん提供
撮影:1941年11月
昭和16年11月7日 御親授記念・日本赤十字社熊本支部=熊本市
昭和15年11月10日 紀元2600年祝賀の仮装行列。伊倉町(現玉名市)でも祝賀の仮装大会や二和加大会が開かれた。写真提供の高田さんの母・和子さんも軍服姿で参加=玉名郡伊倉町 ※熊本市の高田立也さん提供
撮影:1940年11月
昭和15年11月10日 紀元2600年祝賀の仮装行列=玉名郡伊倉町