
トップページ > カテゴリー「こども・学校」 での検索結果(113件ヒット)

まもなくスタートします・・・
水しぶきを上げながら初泳ぎを楽しむ佐敷小児童ら=芦北町 撮影日:平成26年06月02日
撮影:2014年6月
掲載日:2014-06-03
鶴ケ山海水浴場で佐敷小児童が海開きの初泳ぎ
ハイヤ踊りを披露する苓洋高郷土芸能部の生徒=天草市の西の久保公園 撮影日:平成26年05月31日
撮影:2014年5月
掲載日:2014-06-01
天草花しょうぶ祭りのハイヤ道中踊り=天草市
くまモンと一緒にゴーヤーやアサガオの苗を植える園児たち=30日、県庁 撮影日:平成26年05月30日
撮影:2014年5月
掲載日:2014-06-01
くまモンと園児がグリーンカーテン植え付け=熊本市
3500匹のこいのぼりの下で演奏する小国中の生徒ら=小国町の杖立温泉街 撮影日:平成26年05月03日
撮影:2014年5月
掲載日:2014-05-04
小国中吹奏楽部が杖立温泉街でコンサート=小国町
手作り灯ろうで幻想的な雰囲気を楽しむ熊本フェイス学院高の生徒たち。同校は2011年春に閉校の予定=3日夜、熊本市 撮影日:平成21年11月03日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-04
手作り灯ろうで幻想的な雰囲気を楽しむ生徒たち=熊本市の熊本フェイス学院高
県立宇土中の開校記念式典。公立併設型の中高一貫校として今春開校=宇土市 撮影日:平成21年10月26日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-28
県立宇土中の開校記念式典
アジア・アフリカ支援米の稲を足踏み脱穀機にかける古町小の児童=熊本市会富町 撮影日:平成21年10月24日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-28
アジア・アフリカ支援米の稲を足踏み脱穀機にかける古町小の児童=熊本市
今は記念館として使われている100年前に建った修道院。2000年に国有形文化財に指定された=八代市の八代白百合学園高校 撮影日:平成21年10月23日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-25
今は記念館として使われている100年前に建った修道院
竹の骨組みとススキでできた草刈り作業用の宿泊小屋「草泊まり」を作る子どもパークレンジャー=高森町 撮影日:平成21年10月17日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-18
竹の骨組みとススキでできた草刈り作業用の宿泊小屋「草泊まり」を作る子どもたち
平山神社秋季例大祭の神楽奉納で、女性として初めて奉納し、華麗な踊りを披露した松尾北小の女子児童ら=熊本市の平山神社 撮影日:平成21年10月15日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-17
女性として初めて奉納し、華麗な踊りを披露した松尾北小の女子児童ら=熊本市
菊池神社秋季大祭の神幸行列。槍を合わせるパフォーマンスを披露する菊池女子高の菊池千本槍隊=菊池市の御所通り 撮影日:平成21年10月15日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-16
槍を合わせるパフォーマンスを披露する菊池女子高の菊池千本槍隊=菊池市
フィリピンの子どもを支援するために開かれたポリネシアンダンスのチャリティーコンサート=熊本市の市国際交流会館 撮影日:平成21年10月04日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-08
フィリピンの子どもを支援するために開かれたポリネシアンダンスのコンサート
校歌を歌いながらダイコン踊りを披露する3年生=熊本市の熊本農業高校 撮影日:平成21年09月12日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-13
校歌を歌いながらダイコン踊りを披露する3年生=熊本市の熊本農業高校
体育祭で生徒vsポニー100m競走。生徒たちを大きく引き離してゴールを駆け抜けるポニーのピーチ=阿蘇市の阿蘇清峰高校 撮影日:平成21年09月06日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-07
生徒たちを大きく引き離してゴールを駆け抜けるポニーのピーチ=阿蘇清峰高
笑顔と緊張の新学期。新型インフルエンザの流行でマスクを着用して通学する児童も目立った=1日午前8時ごろ、熊本市戸島の託麻東小前 撮影日:平成21年09月01日
撮影:2009年9月
掲載日:2009-09-01
笑顔と緊張の新学期。新型インフルエンザの流行でマスクを着用して通学