
トップページ > カテゴリー「スポーツ・行事」 での検索結果(98件ヒット)

まもなくスタートします・・・
かかしの応援団を固定する女性たち=6日、産山村 撮影日:平成26年06月06日
撮影:2014年6月
掲載日:2014-06-07
かかし応援団=産山村
くまモンと一緒にゴーヤーやアサガオの苗を植える園児たち=30日、県庁 撮影日:平成26年05月30日
撮影:2014年5月
掲載日:2014-06-01
くまモンと園児がグリーンカーテン植え付け=熊本市
ハーフマラソンの部。第42回天草パールラインマラソン=上天草市。一斉にスタートするハーフマラソンの部の参加者たち=上天草市の大矢野総合体育館前(横井誠) 撮影日:平成26年03月09日
撮影:2014年3月
掲載日:2014-03-10
一斉にスタートするパールラインマラソンの参加者たち=上天草市
八代妙見祭幕開け行事の注連卸で、雨のため八代神社拝殿で奉納された獅子舞 撮影日:平成21年11月01日
撮影:2009年11月
掲載日:2009-11-03
八代妙見祭幕開け行事の注連卸で、雨のため八代神社拝殿で奉納された獅子舞
「タコ」や「大タタキ」と呼ぶ専用の道具を使って土俵を固める木瀬部屋の力士ら=熊本市の高橋稲荷神社 撮影日:平成21年10月27日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-28
「タコ」や「大タタキ」と呼ぶ専用の道具を使って土俵を固める木瀬部屋の力士
“地獄”の恵みに感謝する祭り。温泉祀る石の祠にお参りする地域住民たち=小国町の岳の湯温泉 撮影日:平成21年10月26日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-27
温泉祀る石の祠にお参りする地域住民たち=小国町の岳の湯温泉
天草・島原の乱の犠牲者を追悼する天草殉教祭。小雨の降る中、マリア像(右)に花びらをささげる少女たち=25日夜、天草市の本渡カトリック教会 撮影日:平成21年10月25日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-26
小雨の降る中、マリア像(右)に花びらをささげる少女たち=25日夜、天草市
第22回やつしろ全国花火大会。球磨川沿いで打ち上げられる大輪の花火=17日夜、八代市 撮影日:平成21年10月17日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-18
球磨川沿いで打ち上げられる大輪の花火=17日夜、八代市
小川阿蘇神社の秋季大祭。砂川河川敷から道路へと掛け上る宋来亀蛇=宇城市小川町 撮影日:平成21年10月15日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-16
砂川河川敷から道路へと掛け上る宋来亀蛇=宇城市小川町
鈴を鳴らして獅子を操る舞を踊る子ども。宮原三神宮の奉納獅子舞=氷川町 撮影日:平成21年10月13日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-14
鈴を鳴らして獅子を操る舞を踊る子ども=氷川町の宮原三神宮
天守閣を背景にして行われた第12回熊本城大太鼓一人打ちコンテスト=熊本市の熊本城竹の丸 撮影日:平成21年10月11日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-12
天守閣を背景にして行われた第12回熊本城大太鼓一人打ちコンテスト=熊本市
かがり火が揺れる中、上演される清和文楽=10日夜、山都町の大川阿蘇神社 撮影日:平成21年10月10日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-11
かがり火が揺れる中、上演される清和文楽=10日夜、山都町の大川阿蘇神社
かがり火が揺れる中、上演される清和文楽=10日夜、山都町の大川阿蘇神社 撮影日:平成21年10月10日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-11-01
かがり火が揺れる中、上演される清和文楽=10日夜、山都町の大川阿蘇神社
びぷれす広場に設置された竹灯籠=7日午後5時半すぎ、熊本市下通 撮影日:平成21年10月07日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-08
びぷれす広場に設置された竹灯籠=7日午後5時半すぎ、熊本市下通
「名月観賞の夕べ」で野だてを楽しむ参加者=3日午後6時すぎ、熊本城天守閣前広場 撮影日:平成21年10月03日
撮影:2009年10月
掲載日:2009-10-04
「名月観賞の夕べ」で野だてを楽しむ参加者=3日午後6時すぎ、熊本城