
トップページ > カテゴリー「乗り物」 での検索結果(29件ヒット)

まもなくスタートします・・・
集魚灯に集まった魚を網で引き上げる漁師=天草市の牛深沖 撮影日:平成26年06月16日
撮影:2014年6月
掲載日:2014-06-18
網を引き上げる漁師たち=天草市牛深沖
ずらりと並んだ名車に見入る来場者=合志市 撮影日:平成26年06月08日
撮影:2014年6月
掲載日:2014-06-11
スーパーカーフェスティバル=合志市
昭和50年4月 鮎帰・油谷川上流の川原谷地区に路線バス開通。村長さんも出席して歓迎セレモニー=八代郡坂本村 ※菊池市片角の光堀善教さん提供
撮影:1975年4月
昭和50年4月 鮎帰・油谷川上流の川原谷地区に路線バス開通
昭和48年11月 菊池川に昭和50年代ごろまであった渡し船。早朝、対岸にある小学校、保育所に通う子どもたちを乗せ、ワイヤーを引く船頭さん=玉名郡菊水町菊水竃門 ※山鹿市下吉田の徳永義孝さん提供
撮影:1973年11月
昭和48年11月 菊池川の対岸にある小学校、保育所に渡し船で通う子どもた
昭和45年 看護婦新人時代、医院長先生のかばんを手に、マツダ・キャロルで往診に出発=阿蘇郡白水村 ※阿蘇郡南阿蘇村の渡辺泰代さん提供
撮影:1970年1月
昭和45年 看護婦時代、往診車キャロルで出発=阿蘇郡白水村 ※阿蘇郡南阿
昭和42年秋、スバル360と私。免許取得は昭和39年、写真提供の古閑さんが通勤などのため待望の新車を購入したのは3年後だった。マイカー通勤がまだ珍しかった時代だ=熊本市出水町 ※熊本市水前寺の古閑トシ子さん提供
撮影:1967年10月
昭和42年秋 スバル360と私=熊本市出水町
昭和41年10月27日 国鉄豊肥線宮地駅構内のお召し列車と国鉄職員。写真提供の森本さんは当時、熊本客車区に勤務、列車の検査、整備のため同僚らと現地に出張した=阿蘇郡一の宮町 ※合志市豊岡の森本利秋さん提供
撮影:1966年10月
昭和41年10月 宮地駅構内のお召し列車と国鉄職員=阿蘇郡一の宮町
昭和41年9月 千田の渡し 千田川原と玉名駅方面の町中を結ぶ渡し船。船主の娘さんが両岸に張ったワイヤーを伝い舟を操っている=玉名市小島の菊池川 ※玉名市永徳寺の吉永邦雄さん提供
撮影:1966年9月
昭和41年9月 千田の渡し 船主の娘さんが両岸に張ったワイヤーを伝い操船
昭和39年ごろ ドライブの車の前で。免許取り立ての友人が運転して大津町のツツジ見学に出掛けたときのスナップ=山鹿地方 山鹿市鹿校通の大瀬和江さん提供
撮影:1964年1月
昭和39年ごろ 当時の乗用車。免許取り立て、友人とのドライブ=山鹿地方
昭和38年 牛深市(現天草市)の下須島・天附の港に浮かぶ渡船「あまつけ丸」と写真提供の杉本定治船長。島と牛深港間でお客を運んだ。船は通天橋架橋後も利用され、今も現役で頑張っている=牛深市の天附港
撮影:1963年1月
昭和38年 あまつけ丸と杉本定治船長=牛深市の天附港 ※天草市牛深町の杉
昭和36年12月 人吉の城内グラウンドで催された自動車ショー。新型車とモデル嬢。マイカーという言葉が使われ始めたのもこのころからで、大衆化も加速していく=人吉市内 ※人吉市九日町の益田啓三さん提供
撮影:1961年12月
昭和36年12月 自動車ショー。トヨペット・コロナとモデル嬢=人吉市内
昭和35年12月 我が家の車第1号・マツダR360クーペ4人乗り。マイカーという言葉が日常化するのはこの数年後=阿蘇郡阿蘇町 ※八代市大手町の吉本光さん提供
撮影:1960年12月
昭和35年12月 我が家の車第1号・マツダR360クーペ4人乗り=阿蘇郡
昭和34年 国鉄(現JR)豊肥線の水前寺ガードから見た大江、味噌天神方面の市電通り。左前方には熊本名物だった熊本製糸の工場の煙突も見える=熊本市出水町 ※熊本市秋田町の稲葉光男さん提供
撮影:1959年1月
昭和34年 国鉄豊肥線の水前寺ガードから見た大江、味噌天神方面の市電通り
昭和33年2月 黒光りする重厚な蒸気機関車と迫りくるような雪の根子岳。高森町の旧専売公社下の、レールがカーブするあたりで=阿蘇郡高森町 ※同町の加藤正さん撮影、同町の溜渕靖人さん提供
撮影:1958年2月
昭和33年2月 雪の根子岳と蒸気機関車=阿蘇郡高森町
【熊日思い出賞】昭和32年7月 戸馳島行きの渡船。出発を待つ乗客=宇土郡三角町の三角港 ※合志市豊岡の森本利秋さん提供
撮影:1957年7月
昭和32年7月 戸馳島行きの渡船。出発を待つ乗客=宇土郡三角町の三角港