スライドショーで見る
まもなくスタートします・・・

表示件数:

表示順: 撮影年 [ 新 → 古 ] /  人気 [ 高 → 低 ]

夜行列車=肥薩線坂本駅付近。3等車の通路には新聞紙が敷かれ座ったり寝ころ
夜行列車=肥薩線坂本駅付近。3等車の通路には新聞紙が敷かれ座ったり寝ころんだり、立ちうどんの容器が捨てられており車掌さんが掃除して廻った。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和35年10月09日

撮影:1960年10月

夜行列車=肥薩線坂本駅付近。3等車の通路には新聞紙が敷かれ座ったり寝ころ

舟作り=八代市。船首から船尾までのカーブに合わせて「手斧(チョウナ)で削
舟作り=八代市。船首から船尾までのカーブに合わせて「手斧(チョウナ)で削られた「竜骨」が組み立てられる。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和35年09月18日

撮影:1960年9月

舟作り=八代市。船首から船尾までのカーブに合わせて「手斧(チョウナ)で削

復元された熊本城=熊本市。宇土櫓のみの熊本城に市民の寄付が基に焼失前の熊
復元された熊本城=熊本市。宇土櫓のみの熊本城に市民の寄付が基に焼失前の熊本城天守閣が復元された (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和35年09月10日

撮影:1960年9月

復元された熊本城=熊本市。宇土櫓のみの熊本城に市民の寄付が基に焼失前の熊

フカ狩り=苓北町。高級魚を狙うフカを退治しようと始まったフカ狩り
高級魚を狙うフカを退治しようと始まったフカ狩り。昭和28年に復活して全国的にも珍しいと観光客が押し寄せるようになった=苓北町。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和35年07月20日

撮影:1960年7月

フカ狩り=苓北町。高級魚を狙うフカを退治しようと始まったフカ狩り

フカ=苓北町。海のギャング、フカも網に引っ掛かり退治されてはこばれる
海のギャング、フカも網に引っ掛かり退治されてはこばれる=苓北町 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和35年07月20日

撮影:1960年7月

フカ=苓北町。海のギャング、フカも網に引っ掛かり退治されてはこばれる

旧萩原橋=八代市。急峻な球磨川の遥拝堰下流は、川幅が広くなり流れもゆるや
旧萩原橋=八代市。急峻な球磨川の遥拝堰下流は、川幅が広くなり流れもゆるやかになる。右岸には豊国旅館が残っている (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和35年05月15日

撮影:1960年5月

旧萩原橋=八代市。急峻な球磨川の遥拝堰下流は、川幅が広くなり流れもゆるや

日本セメント=八代市。日本セメント工場の右側は三楽オーシャン工場
日本セメント工場の右側は三楽オーシャン工場があり国鉄八代駅から両工場まで引き込み線でSLが往復していた=八代市 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和35年05月11日

撮影:1960年5月

日本セメント=八代市。日本セメント工場の右側は三楽オーシャン工場

お姉ちゃんの子守り=産山村。自分と3~4才しか違わない大きな弟
お姉ちゃんの子守り=産山村。自分と3~4才しか違わない大きな弟は大声で泣きわめいている。でもお姉ちゃんは、泣き疲れたらやがて眠るとあわてない。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和35年03月01日

撮影:1960年3月

お姉ちゃんの子守り=産山村。自分と3~4才しか違わない大きな弟

築堤工事=八代市。八代内港の工事で天草から運ばれた石を天びん棒で担ぎ、凸
築堤工事=八代市。八代内港の工事で天草から運ばれた石を天びん棒で担ぎ、凸凹した現場を何回も運搬した。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和35年02月01日

撮影:1960年2月

築堤工事=八代市。八代内港の工事で天草から運ばれた石を天びん棒で担ぎ、凸

寒行=八代市。大寒に入り、上人さんを先頭に信者たちが「南無妙法蓮華経」と
寒行=八代市。大寒に入り、上人さんを先頭に信者たちが「南無妙法蓮華経」と唱えながら、団扇太鼓を打ち鳴らし、村や町を歩く。寒さに耐え日蓮宗の寒行 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和35年01月20日

撮影:1960年1月

寒行=八代市。大寒に入り、上人さんを先頭に信者たちが「南無妙法蓮華経」と

球磨川一週駅伝=坂本村。八代宮前から国道219号を人吉市へ
球磨川一週駅伝=坂本村。八代宮前から国道219号沿いの球磨川流域を人吉市まで走る駅伝競走が行われた。折からの雪にも負けず選手も観衆も一生懸命に走り、声援を送った (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和35年01月15日

撮影:1960年1月

球磨川一週駅伝=坂本村。八代宮前から国道219号を人吉市へ

球磨川一週駅伝=球磨村。雪にも負けず郷土の山道を走る
球磨川一週駅伝=球磨村。雪にも負けず郷土の山道を走る。オート三輪の中からも仲間たちの声援がたえない (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和35年01月15日

撮影:1960年1月

球磨川一週駅伝=球磨村。雪にも負けず郷土の山道を走る

雪の駅伝=球磨村。「球磨川一周駅伝」。沿岸道路とも呼ばれた県道304号の
雪の駅伝=球磨村。「球磨川一周駅伝」。沿岸道路とも呼ばれた県道304号の完成を祝い、八代宮前から国道219号線沿いの球磨川流域を人吉まで走った。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和35年01月15日

撮影:1960年1月

雪の駅伝=球磨村。「球磨川一周駅伝」。沿岸道路とも呼ばれた県道304号の

お召し列車のSL。御幸の際、お召し列車の機関車は貴婦人の愛称のあったC-
お召し列車のSL。御幸の際、お召し列車の機関車は貴婦人の愛称のあったC-57蒸気機関車が使用された。スマートな姿で特急の機関車として頑張った。 (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和35年01月01日

撮影:1960年1月

お召し列車のSL。御幸の際、お召し列車の機関車は貴婦人の愛称のあったC-

初詣で記念撮影=八代市。お正月行事の「鎮守の杜・八代宮」への初詣で。親や
初詣で記念撮影=八代市。お正月行事の「鎮守の杜・八代宮」への初詣で。親やそのまた親も着た紋付袴の正装した息子の晴れ姿を感謝しお参りした。記念撮影後、お母さんは親類や近所に顔見せの挨拶に廻った (麦島勝氏撮影)   撮影日:昭和35年01月01日

撮影:1960年1月

初詣で記念撮影=八代市。お正月行事の「鎮守の杜・八代宮」への初詣で。親や

スライドショーで見る

what's news

  • 2023.01.16
    おすすめコンテンツの「高校総体」「熊日学童五輪写真館」「県高校総合文化祭」の公開は終了しています。
  • 2018.06.02
    「今週の一枚」の新規登録は3月末で終了しました。
  • 2018.04.02
    今週の一コマに 3月22日~3月29日に新聞掲載の写真14点を追加しました

キーワード検索

例)熊本城、阿蘇山、など

撮影年月で探す


カテゴリから探す

麦島勝アルバム

一覧で見る

おすすめコンテンツ

一枚の写真から

麦島勝氏アルバム

中村弘之氏アルバム

福嶋俊郎氏アルバム

楠田宗光氏アルバム

アクセスランキング

もっとくわしく

Loading...